こんばんわ(*´﹃`*)
山登りの記事は久々ですねー
実はヒザの痛みと戦っていました。
前々からヒザをよく痛めていたのが悪化…
下山後も痛みが引かなく、家の階段ですら苦痛になってました⚡
膝痛とのお付き合い
整形外科で診察&レントゲン🏥
診断の結果は、骨・軟骨に異常なし。たぶん柔軟性不足(; ・`ω・´)
自分でも痛みの原因を研究
毎日の家トレにストレッチを追加❗
登山トレーニング15回目 陣馬山
毎日ストレッチをし、さぁ登るぞー!!
登りはキツめで都内からのアクセスがよい陣馬山はベターな選択
コース
陣馬高原下バス停 → 新ハイキングコース → 陣馬山 → 新ハイキングコース → 陣馬高原下バス停
距離 6.2km
高低差 509m
新ハイキングコース
流石にまだ痛みはなし
登りの体重移動の練習にまっ平らな登り道路はいい感じ♪
根っこゾーンでは体重移動の応用練習
登りの体重移動は難しい。油断すると普通に登ってしまう⤴
しっかり体重移動で登って脚の筋力を温存🔥
山頂
前回の時より少し時間かかって登頂
お?超混んでるー
こんな天気がよかったら登りたくなるよね(*´∀`)
陣馬そば 🍴
久々の運動は体力の消費量増し⤴
山頂の芝生でお昼寝タイム
下山
痛み出したのでロキソニンぱくり💊
これ良くない解決法ですが驚きの効果💀
痛くなければ下りは楽しい♪
痛みを感じないだけどダメージは受けているはずなので、しっかり丁寧に下り
無事下り、その後ロキソニンが切れてからも痛みはなし
なんでだろ❓❓❓
登山トレーニング16回目 高尾山口駅 ~ 相模湖駅
まだ念の為、高尾山エリアでヒザの様子見👀
大丈夫そうなら次回から難易度を少し上げるよー
コース
高尾山口 → 6号路 → 高尾山山頂 → 小仏城山 → 東海自然歩道 → 相模湖駅
距離 10.5km
高低差 470m
6号路
ココは登りの体重移動を初めて練習した道
初心にかえって1歩1歩、やさしく置いて体重移すの繰り返し👣
階段ラッシュもしっかり体重移動
片足を休ませつつ登るを意識🆗
高尾山
小仏城山へ
伐採🌴 伐採🌴 伐採🌴
半月以上前の台風の影響はいたる所にあり❌
小仏城山
高尾山 ~ 一丁平の超階段ラッシュでヒザに大ダメージ
秘薬を使用✨
夏にお世話になったお店🍧
平日は営業していないみたい。残念
富士山見ながら優雅にご飯
下山
おおう!?
コースタイム45分で400mの下り
鍋割山、バカ尾根よりも時間あたりの下り量は多く難易度高い
秘薬(ロキソニン)のおかげチート下山
あとがき
登山ではどうしても階段下りが続くと痛みますねー;
よくないことだけど傷んだらロキソニン(゜-゜)っ💊
脚の筋力・柔軟性が一定水準いくまではお世話になります💦
山の膝痛対策
トレッキングポール < ロキソニン
本やネットに書かれない究極の対策。信じる方は自己責任で!
最後にストレッチ効果の報告。
日常レベルではヒザの痛み消えました!
ストレッチ痛気持ちくてスクワットより楽しく続いてます。
コメント