【山行】大倉尾根トレーニング[32回目]
2019/02/11

この記事を書いている人 - WRITER -
おもちゃ会社勤務のアラサーサラリーマン。
日々何か欲しがっています。安くて良いものより、高くても満足できるものを選んでしまうお金のかかる性質。
2018年3月よりソロキャンプをはじめドはまり中。
短く簡単に読めるブログを目指しています。詳しいレビューはいたしません(・∀・)
こんつあー(´・ω・`)
本日は久々の大倉尾根登りの塔ノ岳
前回が12月2日でしたので、だいたい2ヶ月ぶりです
登りたくはあったのですが、冬は寒くて朝がきついのですよー
最近雪が降ったと聞いたので、これは行くっきゃない!って凸撃してきましたよー❗
コース
大倉バス停 → 塔ノ岳 → 大倉バス停
通称バカ尾根
ずっと登りが続く階段地獄のトコロw
このルートはトレーニング目的以外ではオススメしません!w
出発
金冷シ辺りは地面が滑って危険な状態⚠
ココ以外はチェーンスパイクすら不要❌
山頂
赤辛おでんにさとうの切り餅をin
あったまる~
下山
わかったこと。
① 大倉尾根ピストンは登った充実感が得れる
② 人が多い山が寂しくならなくて好き
③ OD缶の消費が結構激しい
④ 明日は筋肉痛
あとがき
久々の大倉尾根は楽しいですねー!!
やり遂げた感に満たされますw
結構、脚は意識してトレーニングを続けているのに大腿四頭筋が筋肉痛確定;
下りの大腿四頭筋の酷使量が多いですから仕方ない💦
おまけ:今回使って良かったアイテム
双眼鏡
山頂から近くの山の山小屋見たり、稜線歩いている人観察したりと景色の楽しみ方の幅が広がりました。
双眼鏡ってアウトドアと非常に相性が良いものだと思うのです❗
きっとこれからずっと3500円分以上の大活躍してくれるはず。オススメっす😃
この記事を書いている人 - WRITER -
おもちゃ会社勤務のアラサーサラリーマン。
日々何か欲しがっています。安くて良いものより、高くても満足できるものを選んでしまうお金のかかる性質。
2018年3月よりソロキャンプをはじめドはまり中。
短く簡単に読めるブログを目指しています。詳しいレビューはいたしません(・∀・)